むし歯治療について

治療風景

むし歯は早期発見・早期治療することが最も大切になります。

一般的に「むし歯」は、神経までむし歯が進行しないと症状が出ません。
神経まで感染して初めて痛みが出るので、このような症状が出る前に、むし歯を発見して早期の治療を行いましょう。
そのためには定期的な歯科検診といった予防が有効です。

むし歯の原因

お口の中には多くの種類の細菌が常在しています。その中のミュータンス菌など一般に「むし歯菌」とよばれる細菌が、摂取した飲食物に含まれる糖分を栄養として繁殖し、細菌の塊を形成します。これが歯の表面に付着する歯垢(プラーク)です。歯垢は酸を産出して歯の表面のエナメル質を溶かしていきます。糖分は摂取量よりも、お口の中で糖分が留まる時間の長いほうがむし歯になりやすくなります。そのため、歯みがきが不十分であるなどお口の中の清掃状態が悪い場合に、むし歯や歯周病が進行しやすくなります。

症状

初期のむし歯ではエナメル質の一部が不透明な白色に見える「ホワイトスポット」が現れますが、痛みは感じません。
むし歯が進行すると歯の表面が軟らかくなって穴が開き、褐色~黒色に変色します。
むし歯が深くなると冷たいものがしみる、痛みを感じるようになります。
さらに進行すると、何も食べないときでもズキズキとした痛みが出るようになります。
歯の神経が壊死すると痛みは軽くなりますが、根管を通じて顎の骨に炎症を起こすことがあります。

検査・診断

むし歯は肉眼で判断する視診の他、器具で触れることによって判断する方法や、レントゲン検査などを行います。

むし歯治療

むし歯の進行度合いは「C(むし歯を表すカリエスの頭文字)」で表し、CO、C1、C2、C3、C4の5段階に診断します。

削る必要のないむし歯(CO・C1)

歯の表面の白濁や歯の表面の溝が茶色く変色し、少し表面が凹んでいるものの削る必要がない状態は初期むし歯です。この場合は溶けだしたカルシウムやリンを歯の表面に戻す「再石灰化」を促すフッ素塗布や歯石除去などの治療を行います。

削る必要のないむし歯
削る必要のないむし歯
STAGE
1

削ってつめ物をする必要がある小さなむし歯(C2)

歯の表面が黒くなるだけでなく、穴が開いてエナメル質や象牙質まで広がっている状態の場合は、むし歯の部分を器具で削り、その部分に修復物をつめます。多くの場合は麻酔をして治療を行い、レジンとよばれる合成樹脂をつめます。レジンは特殊な光を当てると硬化するため、直接お口の中でレジンをつめて固めます。一般的にレジンを使用する場合は1回の治療で終了します。

小さなむし歯
小さなむし歯
STAGE
2

つめ物やかぶせ物の型を採って作る大きなむし歯(C2~)

むし歯の範囲が大きくなってしまうとその穴を直接埋めることが難しくなります。このような場合は型を採り模型を作製して金属などの補綴物(つめ物やかぶせ物)を作り治療します。作製期間が必要なため次の治療には数週間かかることもあります。

大きくなったむし歯
大きくなったむし歯
STAGE
3

むし歯の範囲が歯髄まで到達してしまった大きなむし歯(C3~)

むし歯の範囲が歯髄(神経)まで到達してしまった場合や、歯髄が細菌に感染してしまった場合は、歯髄を除去(抜髄)する必要があります。このことを一般的には「神経を抜く」と表現されています。
歯髄の治療は「根管治療」とよび、歯の根っこの治療になります。麻酔をして痛みが出ないようにしてから根管治療を行い、その後は土台を立ててかぶせ物(クラウン)をします。

歯髄まで達したむし歯
歯髄まで達したむし歯
STAGE
4

むし歯で歯が崩壊している場合(C4)

むし歯で歯がぼろぼろになり、歯の根だけの状態となります。しかし、ここまで進行すると神経は死んでいるので痛みも感じなくなります。また症状がないからと放置していると歯の根の部分が膿んで腫れるなど悪化するため、多くの場合は抜歯が必要となります。
抜歯の後は入れ歯やインプラントなどを選択することになります。

むし歯で崩壊した場
むし歯で崩壊した場
STAGE
5

当院のむし歯治療へのこだわり

  • なるべく削らず、神経をとらない、ご自身の歯を長持ちさせる治療を行います。
  • 痛みの少ない治療を心がけています。
  • 定期的な予防メンテナンスで、むし歯の再発を予防します。

診療のご予約はこちら

「歯が痛い・しみる」「血が出る」など、お口のことで気になることがあれば、
横浜市青葉区の歯科医院「あおば台デンタルクリニック」にご相談ください。
当院では患者さんのお悩みを丁寧にお聞きし、一人ひとりに合った治療プランをご提案いたします。