歯周病治療について

歯周病治療イメージカット

歯周病は歯を支える骨が溶ける病気です。

こんな症状はありませんか?

  • 歯ぐきが腫れて痛い
  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯がグラついて食べ物がよく噛めない
  • 口臭がある

このような症状で来院された方の大半が歯周病です。
できるだけ早く歯科医院に行くことをおすすめします。

 
 
 

歯周病とは

歯周病は歯周病菌など細菌の感染によって、歯ぐきや骨に炎症を起こす病気です。
歯ぐきの赤みや腫れや出血・口臭といった症状が起こります。また症状が重くなった場合は歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまい、最終的には歯が抜けてしまうこともある病気です。歯周病は発症しても痛みがないため、自覚症状のないまま進行します。

歯周病とは

歯周病と全身疾患との関わり

歯周病を放置すると歯周病菌などの細菌が出す物質によって、心臓病や糖尿病・肺炎や口腔がんに、また妊娠している場合は生まれてくる子どもにも影響を与えることがわかってきました。

  • 脳血管疾患
  • 動脈硬化
  • 心臓疾患
  • ピロリ菌感染胃疾患
  • 骨粗しょう症
  • 誤嚥性肺炎
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 早期低体重児出産
歯周病と全身疾患との関わり
 
 
 

歯周病の原因

歯肉炎・歯周炎を含む歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢は生きた細菌の塊で、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきのすき間に潜んでいます。この歯垢の中の細菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こします。

 
 
 

歯垢(プラーク)

歯垢とは歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)にたまる乳白色の粘性のある物で細菌の塊です。
歯垢1mg中には10億ほどの細菌が存在するといわれています。
この歯垢の中にむし歯や歯周病の原因となる細菌がひしめいているのです。

バイオフィルム

バイオフィルムは細菌の塊である「歯垢」の強固な集合体です。時間の経過とともに、バイオフィルムへと変化します。殺菌作用のあるだ液を寄せ付ず、むし歯や歯周病を進行させます。

歯周ポケット

歯周病の状態の指標として広く用いられているのが歯周ポケット。
健康な状態でも歯と歯ぐきには1~3ミリのすき間がありますが、歯ぐきに炎症が起きて腫れると深くなり、歯周ポケットと呼ぶようになります。
基本的に4ミリ以上から歯周病とされます。

 
 
 

歯周病の進行

歯周病の進行

健康な状態

  • 歯と歯ぐきのすき間(ポケット)がない
  • 歯ぐきが引き締まっている
STAGE

軽度歯周病

  • 歯ぐきが赤く腫れあがる
  • 歯をみがいたり、かたいものを食べると出血する
STEP
1

中度歯周病

  • ポケットの炎症が慢性化して骨が溶け始める
  • 口臭もあり歯が浮いたような感じがする
  • 歯がぐらつく
STEP
2

重度歯周病

  • 歯根を支えている骨がほとんど溶けてしまう
  • 歯根が露出し歯のぐらつきがひどくなる
STEP
3
 
 
 

歯周病の治療方法

検査を行い、歯周病の進行度を調べます。
歯周病を治すためには、主な原因である細菌をできるだけ少なくすることが治療の基本になります。
初期の段階では歯みがき指導や、歯石除去により歯垢(プラーク)を取り除きます。
歯周ポケットが深くなると、外科的な処置が必要になります。
いずれの場合も治療後は定期的なメンテナンスやチェックを行い、安定した状態が継続するように努めます。
治療期間は、歯周病の進行度により異なりますが歯周基本治療でポケットが浅くなり、歯周外科治療の必要がなければ通常2~3ヶ月程度です。

診査・診断

主な診査の項目には次のようなものがあります。
それぞれの診査結果をもとに診断を行い、治療計画を立てます。

プロ―ビング

プローブという器具を使って、歯周ポケットの深さを確認します。

 
 
 

レントゲン診査

歯槽骨(顎の骨)の状態を確認します。

 
 
 

お口の中の清掃状況を確認

プラークや歯石の付着具合を確認します。

 
 
 

喫煙の確認

喫煙されている方には1日に吸うタバコの本数や喫煙歴などについて問診します。

 
 
 

全身疾患などについての問診

糖尿病など、歯周病に関連する全身疾患の有無や既往について問診します。

 
 
 

歯周病の間接的要因について

歯周病は「口腔内の環境」や「生活習慣」にも間接的な原因があるとされています。

  • 口腔内の環境:歯石・不適合な冠(クラウン)・歯ならび・咬み合わせ、など
  • 生活習慣など:ストレス・睡眠不足・運動不足・喫煙・食習慣・歯みがきの習慣、など
 
 
 

初期治療

歯肉炎や歯周炎、歯周病と診断された場合は次のような歯周基本治療を行います。

ブラッシング指導

正しいセルフケアを行えるように、適切な歯の磨き方を指導いたします。
セルフケアの質を高めることは、将来的に歯を長持ちさせる上で最も重要です。

歯周病治療-ブラッシング指導

SRP(歯石除去)

歯石とはプラークが石灰化してかたくなったものです。セルフケアでは除去できないため、専用の器具で取り除きます。
歯石除去の最も基本的な処置「スケーリング」と「ルートプレーニング」は頭文字をとって「SRP」と略され、治療の際には一連の作業として行われます。

スケーリング(scaling)

「スケーラー」という専用器具を使い、歯根表面の歯垢・歯石などを除去する処置。

 
 
 

ルートプレーニング(root planing)

歯周ポケット内部の歯垢や歯根表面の汚染されたセメント質を除去し、歯の根を滑らかに研磨する処置。

 
 
 

補綴物(ほてつぶつ)のチェック

補綴物(つめ物・かぶせ物)が歯に合っていないと段差やギャップができ、歯垢や歯石が付着しやすくなります。補綴物のチェックを行い、問題がある場合は段差などをなくすための調整や、補綴物を新しく作り直すなどの治療を行います。

 
 
 

咬み合わせのチェック

咬み合わせが悪く、一部の歯に大きな負担がかかると歯周病が悪化することがあるため、咬み合わせの調整を行う場合があります。

 
 
 

再評価(初期治療後)

歯周基本治療をおこなった後、状態をチェックして再度、歯周ポケットの深さを測ります。
清掃状態や歯ぐきの状態が良好で、歯周ポケットの深さが浅くなればメンテナンスに移ります。清掃状態などが良好であるにもかかわらず、ポケットが深い場合は「歯周外科治療」を行うことになります。

歯周病治療-再評価

メンテナンス

治療後は再発を防ぐために定期的なメンテナンスを行います。
メンテナンスの頻度は通常3~6ヶ月に一度ですが、患者さまの清掃状態や歯周病の度合いにより異なります。

 
 
 

歯周病危険度チェック

歯周病は、初期の段階では自覚症状が少ない疾患です。
少しでも不安を感じたら、ご自身で「歯周病危険度チェック」をしてみましょう。
4つ以上当てはまるようでしたら、歯周病の恐れがあります。
「もしかして歯周病かも?」と思ったら、早めに歯科医院を受診することが大切です。

No. 項目 判定
01. 朝起きた時、口の中がネバネバする
02. 口臭が気になる
03. 歯みがきは1分以内、1日1回未満である
04. タバコを吸う
05. 何か気になるところがないと歯科医院には行かない
06. ストレスを溜め込んでいる
07. 歯が長くなった気がする
08. 食べ物がはさまりやすくなった(歯と歯の間に隙間ができた)
09. 歯ぐきを押すと白い膿が出る
10. 歯みがきをすると血が出ることがある
11. 歯ぐきが腫れている
12. 指で押すとグラグラと動く歯がある
13. 医者から糖尿病と言われた

チェックによる判定

▼10個以上
ご自身でも歯周病を自覚しているはずです。早期に治療を受けましょう。
▼7から9個
歯周病がかなり進行しているおそれがあります。すぐに検査をすることをおすすめします。
▼4から6個
軽度の歯肉炎・歯周炎の可能性があります。放置すると中・重度へと進行してしまいます。一度歯科医院でしっかり検査しましょう。
▼1から3個
軽い歯周炎の可能性があります。歯の磨き方を見直してみましょう。
▼0個
今のところ歯周病の心配はありません。
定期的に歯科医院に通って歯石の除去など、予防を続けていきましょう

※あくまでも目安ですので、定期的な検診は欠かせません。

 
 
 

診療のご予約はこちら

「歯が痛い・しみる」「血が出る」など、お口のことで気になることがあれば、
横浜市青葉区の歯科医院「あおば台デンタルクリニック」にご相談ください。
当院では患者さんのお悩みを丁寧にお聞きし、一人ひとりに合った治療プランをご提案いたします。