つめ物にも寿命がある?!寿命や長持ちさせるケア方法を紹介

こんにちは。
あおば台デンタルクリニック、院長の青木です。
つめ物を入れた経験がある方は多いのではないでしょうか。実は、このつめ物には寿命があります。
つめ物は、毎日の食事や歯ぎしりなどで少しずつ負担がかかっており、適切なケアや定期的な検診を行わないと、寿命が短くなってしまうこともあります。
今回は、つめ物の種類やその寿命、日頃からできるケア方法についてわかりやすく解説していきます。
つめ物の寿命ってどれくらい?
つめ物の種類とその寿命
歯のつめ物にはいくつかの材料があり、それぞれの寿命は異なります。
保険診療対象の材料である金銀パラジウム合金、銀、レジンの寿命は一般的に3年〜7年ですが、具体的な年数は材料の種類により異なります。
また、自費診療対象の材料には金やセラミックなどいくつかの種類があり、最も寿命が長いとされているオールセラミックは10年〜20年とされています。
つめ物の寿命を縮める要因
つめ物の寿命は、生活習慣や日々のセルフケアによって大きく左右されます。食事内容や歯みがきの方法、癖などによって、つめ物への負担が変わり、寿命に差が出てきます。
つめ物が取れてしまう原因
お餅やキャラメルのような粘着質な食べ物や硬いものを食べて、「つめ物が取れてしまった!」そんな経験はありませんか?
つめ物が取れる主な原因としては、以下の3つが挙げられます。
- つめ物と歯を接着している接着剤やつめ物自体が経年劣化する
- つめ物と歯の間にむし歯ができている
- くいしばりや歯ぎしりが原因で、つめ物に強い負荷がかかり、欠けたりひびが入ったりする
つめ物が取れたら、すぐに歯科医院へ
つめ物が取れてしまった場合は、取れたつめ物を持参して、早めに治療を受けてください。取れたままにしておくと、むし歯などの再発リスクが高まります。また、ご自身で元に戻そうとすることはおやめください。
まとめ
今回はつめ物の寿命について解説しました。
当院では、ご予算、つめ物の寿命の長さ、生活習慣などに合わせ、患者さんに最適な材料をご提案いたします。
また、つめ物は「一度処置したら、ずっと使える」というわけではありません。毎日の歯みがきや生活習慣などによって、その寿命は大きく変わってきます。
つめ物の劣化はご自身で確認することは難しいので、当院で定期的に歯科検診を受けることをおすすめします。特に歯ならびや噛み合わせが悪い方は、つめ物の劣化が早い傾向にあるため、注意が必要です。
つめ物が取れたり、つめ物の下でむし歯が進行したりしてしまう前に、定期的にチェックを受けましょう。