タバコによる口臭とヤニ汚れを除去!喫煙者におすすめの歯のケア方法

こんにちは。
あおば台デンタルクリニック、院長の青木です。
喫煙されている方は、「もしかして、タバコ臭い?」「歯が黄ばんでいる」などと、口臭や歯のヤニ汚れに悩んでいませんか。実は、周囲の方は、喫煙者の方が思っている以上にタバコの臭いに敏感です。
そこで今回は、タバコによる口臭・ヤニ汚れの原因と今すぐできる対策についてお話しします。
タバコによる口臭・ヤニ汚れの原因
喫煙による口臭・ヤニ汚れの主な原因は、タバコに含まれるタールとニコチンです。
タールとニコチンの影響
タール
タバコが燃焼する過程で発生する物質で、多くの有害物質や発がん性成分を含んでいます。
タールは粘着性が高いため、歯や歯ぐき、舌などに付着すると、独特の「ヤニ臭」を発生させ、喫煙者特有の口臭の原因となります。また、長期間喫煙を続けると、歯の表面が黄色や茶色に変色する「ヤニ汚れ」も生じます。
ニコチン
ニコチンは血管を収縮させて血行を悪くします。その結果、歯ぐきが炎症を起こしても気付くのに遅れてしまうなど、歯周病のリスクを高めます。
また、唾液の分泌を減少させるため、口腔内の細菌が繁殖しやすくなり、むし歯のリスクも高まります。
タバコによる口臭・ヤニ汚れの対策
セルフケア
喫煙による口臭対策の基本は、喫煙後に歯みがきや舌みがきを行い、口腔内に残ったタールを取り除くことです。すぐに歯みがきができない場合は、うがいをするだけでも、ある程度タールを洗い流せます。
歯科医院でのPMTCの重要性
実は、セルフケアだけでは落としきれないヤニ汚れが徐々に蓄積してしまいます。特に、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目などは、セルフケアでは十分に磨くことができません。こうした場所にたまったヤニ汚れは、歯科医院でのPMTC(専用の機械を使って行う歯の清掃・研磨)による除去が効果的です。
また、定期的に歯科検診やPMTCを受けることで、清潔で爽やかな口腔の状態を保つことができます。
当院では、PMTCによるヤニ汚れの除去や効果的な歯みがき方法のご指導など、さまざまなケアを行なっています。口腔に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。