「歯垢なしの日」に学ぼう!むし歯や歯周病を防ぐために知っておきたい歯垢の知識

こんにちは。
あおば台デンタルクリニック、院長の青木です。
「歯みがきをしているのに、歯がぬるぬるする…」「歯ぐきが腫れたり出血することがある…」そんな悩みをありませんか。実はそれ、歯垢が原因かもしれません。
4月7日は「歯垢なしの日」
4月7日は語呂合わせによる「歯垢なしの日」。口腔内トラブルの原因となる歯垢をなくし、お口と全身の健康を守って、笑顔で生涯を過ごしてもらうことを目的として、電子イオン歯ブラシメーカーのアイオニック株式会社が制定しました。
今回は「歯垢なしの日」にちなみ、歯垢についての豆知識や、正しいケア方法をお伝えします。
歯垢についての豆知識
歯垢は細菌のかたまり!
プラークとも呼ばれる歯垢の正体は、歯に付着した食べかすだと誤解されることも多いですが、「細菌とその代謝物のかたまり」です。歯垢1mgの中には1億個の細菌がいるともいわれています。
歯垢はどうやってできるの?
歯垢は、唾液の流れが悪い場所で細菌が増殖し、白または薄黄色のねばねばした状態を形成します。歯垢は、唾液中のカルシウムなどと結合することで石灰化し、歯石となります。約2日から2週間で歯垢から歯石になるといわれており、歯石ができると一層細菌が増殖しやすくなってしまいます。
歯垢がたまりやすい場所とは?
前歯の裏側や奥歯、歯の間、歯ぐきとの境目など、歯ブラシが届きにくい場所に歯垢はたまりやすです。そのため、特に入念な歯みがきで歯垢を除去しなければなりません。
歯垢は口腔内トラブルの原因!
むし歯は、歯の表面に付着した歯垢内のむし歯菌が作り出す酸が原因です。また、歯と歯ぐきの境目に付着した歯垢は歯肉炎を引き起こします。歯肉炎が進行すると、歯ぐきと歯の間に「歯周ポケット」と呼ばれるすき間ができます。その歯周ポケットに歯周病菌の塊が入り込み、歯周病が進行してしまうのです。
正しいケアで歯垢なしに
歯垢は、歯ブラシだけでは60%しか取り除けず、デンタルフロスを併用することで1.5倍の効果が得られるといわれています。ただし、歯石は自宅ケアでは落とせません。お口の健康を守るためには、定期的な歯科医院でのクリーニングが不可欠です。当院では、正しいブラッシング方法や適切なケアグッズの選び方をアドバイスします。ぜひお気軽にご相談ください。