神経を抜いた後の歯はどうなる?リスクと長持ちさせるためのケア

歯を気にする女性

こんにちは。
あおば台デンタルクリニック、院長の青木です。

「神経を抜いた歯は、もう安心」と思っていませんか?
しかし、神経を抜いた歯は痛みを感じにくくなり、脆くなるため、適切なケアをしないと大きなトラブルが起こる恐れがあります。
今回は、神経を抜いた歯にどのようなリスクがあるのか、また、長く健康に保つためにはどのようなケアが必要なのかをご紹介します。

神経を抜いた後のリスク

神経を抜いた歯には、いくつかのリスクが伴います。

痛みを感じにくくなる

神経を抜くと、痛みや冷たさ・熱さといった感覚がなくなります。そのため、むし歯ができても気付きにくく、治療の開始が遅れやすくなります。

歯が脆くなる

神経を抜くと、歯に栄養が行き届かなくなり、歯そのものが脆くなります。その結果、割れたり欠けたりしやすくなります。
さらに、硬い食べ物をよく食べる人や、歯ぎしりの習慣がある人は、歯にかかる負担も大きいため、よりダメージが進みやすくなります。

変色する

神経を抜くと、時間が経つにつれて歯が黒っぽく変色することがあります。これは、神経を抜いたことで歯に血液が通わなくなり、残った血液の成分や変色したコラーゲンなどが蓄積されるためです。

神経を抜いた歯のケア

神経を抜いた歯を長く健康に保つためには、日々のケアがとても大切です。次のポイントに注意してケアを行いましょう。

定期的に歯科検診を受ける

神経を抜いた歯は異常があっても自覚しにくいため、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。早期に異常を発見することで、歯を守ることができます。

歯間ブラシやデンタルフロスを使用する

神経を抜いた歯は、健康な歯と比べてむし歯や歯周病になりやすい傾向があります。歯間ブラシやデンタルフロスを使い、日頃から歯と歯の間を清潔に保つことで、むし歯や歯周病の予防につながります。

フッ素入り歯みがき剤を使用する

フッ素(フッ化物)には歯を強くし、むし歯を予防する効果があります。神経を抜いた歯は脆くなりやすいため、フッ素入りの歯みがき剤を使って歯を磨くことをおすすめします。

神経を抜いた歯を長持ちさせるために

神経を抜いた歯は、健康な歯と比べて寿命が短くなる傾向があります。神経を抜くと痛みを感じにくくなるだけでなく、歯そのものが脆くなり、むし歯や破折などのリスクが高まります。
そのため、適切な治療が遅れると、最終的に抜歯が必要となり、歯を失うことにつながる場合があります。
ただし、歯科医院で定期的に検診やクリーニングを受けることで、神経を抜いた歯も長く保つことができます。

当院では、患者さんの歯を長く健康に保つために、定期的な検診によるお口のトラブルの早期発見や治療を行なっています。さらに、クリーニングや歯みがき方法のアドバイスによる予防にも力を入れています。お口のことで気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

横浜市青葉区の歯科医院「あおば台デンタルクリニック」は小児歯科・歯科口腔外科・入れ歯・セラミック治療・ホワイトニング、訪問歯科診療(歯科往診)など各種治療に対応。歯のことでお困りのことがありましたらお問い合わせください。