11月8日は「いい歯の日」、しっかり噛める歯の重要性と治療法

いい歯の日

こんにちは。
あおば台デンタルクリニック、院長の青木です。

みなさまは「いい歯の日」をご存じですか?
毎年11月8日は、「い(1)い(1)は(8)」の語呂合わせから「いい歯の日」とされています。この機会に「いい歯」について一緒に考えてみませんか。

「いい歯」とは?

「いい歯」と聞くと、多くの方は「白くてきれいな歯」や「歯ならびの整った歯」を思い浮かべるかもしれません。見た目ももちろん大切ですが、栄養の摂取や認知機能の維持などの側面から考えて、「しっかり噛めること」が「いい歯」という考え方もあります。

「いい歯」は健康と活力の源!

「たかが歯」と思われるかもしれませんが、実は「しっかり噛める」ことは、私たちの健康を支える上で非常に重要な役割を果たしています。

  • 栄養の吸収を助ける
    しっかり噛むことで食べ物が細かくなり、消化酵素が働きやすくなるため、栄養を効率よく吸収できます。
  • 脳の活性化
    噛むことによって脳が刺激され、認知機能の維持にも役立ちます。
  • お口の健康維持
    しっかり噛むことで、唾液の分泌が促進され、お口の中の細菌の繁殖を抑え、むし歯や歯周病を予防します。
  • 滑舌と円滑なコミュニケーション
    歯ならびが整っていると息が漏れにくくなり、舌や唇がスムーズに動いてはっきりと発音できるようになります。そのため、相手にも自分の話がはっきり伝わります。

歯を失うことが全身に及ぼす影響

むし歯や歯周病などで歯を失うと、「噛む」「飲み込む」「話す」といったお口の機能が低下しやすくなります。
放置すると、食事がとりづらくなり、栄養不足になったり、会話へ自信がなくなり、社会的な孤立につながる恐れもあります。そのため、お口の健康を守ることは将来の健康維持にとって欠かせません。

歯を失ってしまった場合の「補綴(ほてつ)治療」

たとえ、歯を失ってしまっても、「しっかり噛める」状態を取り戻す方法があります。そのひとつが「補綴治療」です。
補綴治療とは、失った歯を人工の歯で補う治療のことです。具体的には次のような治療方法があります。

  • 入れ歯
    取り外し可能な人工の歯で、広範囲の歯を失った場合に適しています。
  • ブリッジ
    失った歯の両隣の歯を支えにして、人工の歯を固定する治療法です。
  • インプラント
    顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。

どの治療法が適しているかは、お口の状態や生活スタイルによって異なります。治療法の選択については、どうぞお気軽にご相談ください。

「いい歯」を保つためには予防も大切!

もちろん、歯を失わないためには日々の予防が欠かせません。

  • 毎日の丁寧な歯みがき
    歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも併用し、歯と歯の間もしっかりと磨きましょう。
  • 定期的な歯科検診
    歯科医院で定期的に検診を受けて、早期発見・早期治療を心掛けましょう。
  • 歯科医院の専門的なクリーニング(PMTC)
    専用の機器やフッ素入りの研磨剤を使って歯の表面をきれいに磨きます。セルフケアでは落とせない歯石や着色汚れを除去し、むし歯や歯周病を予防します。

「いい歯の日」に考える、お口の健康

「いい歯」とは、見た目の美しさだけでなく、「しっかり噛める」という機能を持った歯のことです。この機能は栄養摂取や脳の活性化、会話に欠かせません。もし、歯を失ってしまっても、入れ歯やブリッジ、インプラントといった補綴治療によってお口の機能を取り戻すことができます。

当院では、患者さん一人ひとりの状況に合わせて最適な治療プランをご提案するとともに、定期検診や予防ケアにも力を入れています。
また、ご自身で通院が難しい方には、ご自宅や施設への訪問歯科診療も行なっています。
気になることがあればどうぞお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

横浜市青葉区の歯科医院「あおば台デンタルクリニック」は小児歯科・歯科口腔外科・入れ歯・セラミック治療・ホワイトニング、訪問歯科診療(歯科往診)など各種治療に対応。歯のことでお困りのことがありましたらお問い合わせください。